世間では自撮りとか手料理の写真を撮ってネットに公開するのが女子力をアピールするのに良いらしいので載せてみる
農家のコスプレをし、帽子からチラ見して意味ありげな自撮り(口角の小ジワが気になるお年頃なのでアヒル口で誤魔化す)
まだ雪が積もらず良い天気です。野沢菜は数回霜に当ててから収穫すると味が良いそうです。
叔父1人では手入れが行き届かず小さな野沢菜です。場所はあるとのことなので来年は自分でも畑やってみたいです
とき漬けという甘辛い漬け方を試してみました。少量作ってみましたが箸が止まらない旨さです。そのうち1つの記事にまとめたいです
おさんどんはもっぱら私の仕事です。祖母の家では基本多めに作り、老々介護してる叔父の負担を減らしてる(つもり)
田舎で私は車を運転できないため、材料の買い出しが基本できません。限られた食材を飽きないよう上手く使い回して料理するのはパズル感覚で楽しいです。
お肉やらお魚は日持ちのするハム・ベーコンとか竹輪・鯖缶が活躍します。油断するとタンパク質が不足しそうなので今日はひたし豆(手前の黒っぽいくらかけ豆)を用意しました。あっさり味なので案の定人気でした。
左手前は試しに作ったとき漬けです。長く切りすぎてます。しかしうまい
中央右の黄色いのは炒り豆腐です。余ってる野菜の切れっぱしを刻んで入れまくりしかもカレー味なのでタンパク質を美味しく食べられますが、祖母がカレー味が嫌いだったらしくちょっと失敗
左中段が竹輪とジャガイモを甘味噌味で煮てみたけれど味が染みる前に煮崩れてきたので残念。煮汁はもったい無いので炒り豆腐に混ぜました
沢庵は先日母達が漬けたものです。すごく美味しい。
一番奥は大根(いっぱいある)に冷蔵庫に眠ってたシソの実の塩漬けを和えてみたやつです。シソの実は香りが良くてご飯のお供に最高です(^ω^)
ベジタリアンっぽい生活ですが、ライフスタイルとしてやってる訳でなく野菜はたくさんあるし山の下のスーパーまで自転車で買う事になるので、刺身盛り合わせとか揚げ物とかスナック菓子とかは嵩張るため効率が悪いように感じます。
個人的には高野豆腐が日持ちするしコンパクトだし美味しいしで最強かなと…他の大豆食品も頼もしいです。畑でタンパク質が収穫できるってすごい。
間引いた菜っ葉も食べられるし、サツマイモのツルとか青い未熟なトマトのようなスーパーで出回ることのないものも自分で作れば食べられるので、食費はかなり安上がりかなと思います。
保存食作ったり手作りとかしてつつましく暮らす方法を模索しています。
コメント
コメントはありません。